高月地域づくり協議会では個人会員を募集しています

 
地域の抱える課題や未来に、希望と活気を もたらすまちづくりをともに考えてみません か。
一人でも、またお仲間と一緒でも歓迎します。

年齢、資格は問いません。
高月町内にお住まい、お勤めの方で、 年間2~3回の行事やイベントに参加できる方。

お申込みお問い合わせは

高月まちづくりセンター E-mail:machisen@a-takatsuki.org へ!
(TEL:0749-85-5204) 
令和6年度の事業
自治会部会
◆地域課題改善要望活動
11月20日
自治会部会では、住民の自助や共助だけでは解決できない問題を行政に要望しています。
今年度は、安全で安心な地域社会を築くために道路河川の整備・交通安全・防災・道路の除雪などを要望しました。

健康福祉部会
◆高月地区福祉のつどい
12月8日、高月まちづくりセンターにおいて開催

◆健康とふれあいウォーキング
11月23日 秋の健康ウォーキング
老人クラブ連合会高月支部と高月地区社会福祉協議会との共催で47名の参加がありました。
ボランティアガイドの案内で古い商家、ヴォーリズ建築、八幡堀などの市街地の散策を楽しみました。


◆ビッグな健康づくり運動・健康への関心を高める啓発活動

◆フードドライブ活動の支援
センターの玄関に食料品の寄付を受け付けるコンテナを設置。 広報などで寄付の呼びかけを行った
安全環境部会
◆通学路安全点検活動
安全環境部会では、6月14日(金)に古保利学区(西野・松尾・重則)と七郷学区(磯野)の通学路を、滋賀県・長浜市・木之本警察署・地元自治会長・交通安全協会・安全環境部会のみなさんをはじめ地域の代表者の方にご参加いただき、総勢24人により通学路安全点検活動を実施しました。

教育・文化・スポーツ部会
◆子どもまちづくり委員会事業
小学生の「こどもまちづくり委員」や、高月中学校「天使の羽」の生徒、伊香高校の有志のみなさん、子ども会役員のみなさん、そして大人のボランティアの手によって「こども縁日」が行われました。
テーマである「まぶしい笑顔で仲良く、人生一番の思い出を作ろう」とみんなの掛け声で開店しました。
暑い日でしたが来場者2500人(延べ人数)が楽しく一日を過ごしました。


◆子ども将棋大会(将棋教室)の開催
子どもと高齢者が将棋を通じて交流し将棋を体験しました。

◆あったかつき祭り  
11月1日~5日
屋外では軽トラ市、館内ではペーパーグラス、クイズラリー、歴史後援会、ミニロボサッカー体験やカプラ体験のブース、ボンボンマスコット作りなど

農業体験教室の開催
「地産地消イベント『玉ねぎを収穫しよう!』」
6月25日  
高月町西物部地区の畑において玉ねぎの収穫作業を体験しました。
53人の参加があり、大人も子供も汗を流しながらの作業に奮闘しました。

令和7年度 連合自治自治会長・自治会長が選出されました

4月を迎え、地域づくり協議会においても新しい年度を迎えます。
各自治会においてはすでに総会を終え、令和 7年度の自治会長が選出されました。
また、学区ごとに連合自治会長が決まりました。
皆さんには一年間お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
令和7年度 高月地域づくり協議会総会を開催します

日時 令和7年4月26日(土)午後1時30分~
会場 高月まちづくりセンター
協議会プロフィール
 
会長あいさつ
協議会概要
協議会会則
協議会組織
 
活動内容
 
事業予告
事業報告
広報誌「地域力」 
 
ブ ロ グ
 
お問い合わせ・ご意見・ご質問
高月地域づくり協議会
〒529-0233
滋賀県長浜市高月町渡岸寺141-1
高月まちづくりセンター内
TEL.0749-85-5204
FAX.0749-85-5744
E-mail:machisen@a-takatsuki.org

Copyright©高月地域づくり協議会

高月地域住民の共助と協働により、地域課題の解決を目標に

住み続けたい地域づくりを目指します。


(心温かい高月地域)

高月地域づくり協議会

地域に<お互いさんで>がゆきかう

※高月地域づくり協議会は、本協会のサーバーにより提供されるすべての情報に対して、それらの情報の正確性、完全性、有用性、あるいはそれらの情報を利用することによって生じる一切の不利益及び、損害に対して、その責任を負いません。